エディット通信(2025年/小暑号)
皆さまへ
いつもお世話になっております。
エディットのメルマガ「エディット通信」(2025年/小暑号)をお送りします。
今回は、AJEC6月オンライン編集講座の聴講レポートをお送りいたします。
エディット通信 (小暑号)
● 日本編集制作協会(AJEC)/6月オンライン編集講座
「編集の本質-制作工程と変わらぬ編集者のあり方」を聴講して
執筆:エディット/企画ソリューション部 伊藤 隆
●ご案内 日本編集制作協会(AJEC)/7月オンライン編集講座
AJEC編集講座の2025年度・第1回「編集の本質、制作工程と変わらぬ編集者のあり方」は、ベネッセコーポレーションの藤本隆氏による、示唆に富む内容でした。
デジタル化が加速する今、紙媒体の制作工程にこそ編集の基礎が詰まっているという視点から、編集制作の全体像を深く掘り下げていただきました。
今回の講座で特に印象的だったのは、自動音声サービスの目覚ましい進化と、制作工程におけるリードタイムと完成検査の重要性についてでした。
ご一読いただけますと幸いです。
【ご案内】
日本編集制作協会(AJEC)/7月オンライン編集講座
AJECオンライン編集講座、第2回目のご案内です。
今回は、株式会社ベネッセコーポレーションの須藤渉一先生による、編集の実務基礎講座です。
校正をテーマにした回は、毎回人気の講座となっております。
ぜひともご検討いただけますと幸いです。
テーマ:「校正の現在地~いま求められる品質保証とは」
講師:須藤 渉一 (すどう・しょういち)氏
デジタル媒体が中心になった現在においても、紙媒体の編集制作工程における多くの専門用語や手順が基礎となっています。
紙媒体の編集制作工程をお手本にして、本作りの制作工程を体系的に学び、手戻りのない制作のあり方や、各工程での編集者の役割を考えます。
【こんな方におすすめ】
- 編集業務に関わっている方、編集の仕事に興味・関心がある方
- 編集の実務をより具体的に実践面で知りたい方
- 編集業務に関して一定の経験はあるが、新しい手法を学びたい方
○日 時:
2025年07月24日(木)18:00~19:30(90分)
○受講料:
2,000円
○視聴方法:
Zoom(オンライン)
https://ajec-koza250724.peatix.com/
○主 催:
日本編集制作協会(AJEC)/教育委員会
○お申込み:
こちらのPeatixからお願いします。
→https://ajec-koza250724.peatix.com/
○問合せ先:
AJEC事務局/E-mail:info@ajec.or.jp
■エディットのお勧め記事
●初心者でもミスなく校正チェックするには? コツとやり方をご紹介
●NotebookLM を解説! 情報整理をAIで簡単にしよう
●NotebookLM の「音声概要」で聴く学習を試してみたら便利すぎた
●【21万バズ】NotebookLM(音声概要) 「○○風音声」プロンプトの作り方
●ネスレサステナビリティプログラム ~はじめよう、探究学習~
●鴻池組が中高の探究学習プログラム 「クエストエデュケーション」に2年連続で協賛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本づくり、教材づくりでお困りのときはエディットへ
株式会社 エディット https://www.edit-jp.com/
企画ソリューション部/伊藤 隆
Email:t-ito@edit-jp.com/
(名古屋本社)
〒451-0046 名古屋市西区牛島町5-2 名駅TKビル6F
phone:052-586-0631 fax:052-586-0632
(東京オフィス)
〒162-0822東京都新宿区下宮比町3-2
飯田橋スクエアビル6階A号室
phone:03-5225-0981 fax:03-3266-5072
(大阪オフィス)
〒550-0003 大阪市西区京町堀1丁目8-35
四ツ橋鴻池ビル501
phone:06-6940-6190 fax:06-6940-6192
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━