6月編集講座「編集の基礎-工程と役割-」(藤本隆氏)に参加して

◎オンライン講座「編集の基礎─工程と役割─」

講師:藤本 隆(ふじもと・たかし)氏   株式会社プランディット・編集事業部・編集長

【講師略歴】
ベネッセグループの編集専門会社にて編集業務に長年携わる。学習教材をはじめ情報誌、フリーペーパー、教育系タブロイド、資格系教材、広告チラシ、フライヤーなど広範な印刷媒体の企画・制作経験を持ち、原稿、記事の執筆、イラストレーション、DTPデザインもこなす。ベネッセグループ各社向けの育成研修講師を務める。著書に『印刷発注の基本がわかる本』(日本能率協会マネジメントセンター)。
(AJECの特別講演案内より)

 AJECの2022年度の初めてのオンライン講座でした。藤本さんは、2021年度でも編集の基礎講座を担当されました。2021年度の基礎講座は以下のとおりです。
第1回 編集製作工程と編集者の役割
第2回 校正記号と校正補助ツール
第3回 漢字の歴史と文字コードとフォント
第4回 フォントとDTP組版
第5回 レイアウトとデザインの基礎
第6回 編集者に必要な著作権の知識

今期の第1回目は、「編集の基礎─工程と役割─」でした。
今期もまた藤本さんの講座が続くものと思われますが、今回の講座は2021年度の「編集製作工程と編集者の役割」とほぼ同じ内容でした。ただし、「工程とは何か、どう捉えるとよいか」など、新しい視点が入っていたことと、より分かりやすい説明になっていたところが特徴でした。今期の講座が今後どのように展開されるか分かりませんが、期待していてよいと思いました。

以下、今回の藤本さんの講義の内容を簡単に紹介します。
また、2021年度の講演のレポートについては、エディットの「お役立ちレポート」を参照してください。https://www.edit-jp.com/report/index.html

<講義内容>

●印刷と組版の歴史

  • 組版、製版、印刷の歴史
  • 活字組版から写植組版を経て、DTP組版へ
  • 紙型・鉛版からフィルム製版を経て、CTP製版へ
  • 活版印刷からオフセット印刷へ(新たにオンデマンド印刷も)

※オフセット印刷の仕組みについては、見事なアニメーションのスライドで、とても分かりやすく説明されていました。

●工程の設計(本をつくる工程についての考え方)

  • 全てを1人でできないので、手順を分割し、プロの力を借りて、リレー方式でつくる
  • いくつかに切り分け、それらがスムーズに進捗できる単位
  • 各工程の目的、スタートラインとゴール、工程の専門性のあり方を見極める
  • 工程間の接続をボトルネックしない・リスク源にしないことが大事

●1冊の本ができるまで(6工程)

  1. 企画立案 →編集
  2. 原稿準備(原稿執筆、リライト、入稿)→編集
  3. 組版(初校、再校、校了)→プリプレス
  4. 製版(色校)→プリプレス
  5. 印刷 →プレス
  6. 製本 →ポストプレス
    ※ここでは、1から6までの工程にどんな人たちがいて、どんな役割を果たしているかが簡単に紹介されていました。

●各工程の詳細

1から6の工程で、編集者がどんなことをして、どんな外部協力者がいるのか、少し詳しく説明
※この工程の説明の中で、「企画」と「規格」という二つのキーワードについて説明がありました。

  • 企画とは、テーマ、セグメンテーション、切り口、見せ方、メッセージなどの内容
  • 規格とは、仕上がりイメージ、製作体制・製作フロー、具現化のための仕様、ルール、予算などの決め事
  • 本の製作には、企画と規格のバランスが大事だということ
    「どんなに見栄えが良くても、企画が悪ければ読まれない」
    「どんなに優れた企画も、的確に具現化されなければ伝わらない」

●編集者の立ち位置

  • 編集者は、取材先、カメラマン、執筆者、イラストレーター、デザイナー、組版会社、校正者、印刷会社、そしてクライアントなど、それぞれ対応して付き合っていく
  • 編集者は、それぞれの外部協力者に「普段ならこれで終わるけど、後もう少し見直して完璧に仕上げよう」とか「ほかでもない○○さんのいうことなら」などと応じてもらえるようになることが大事
  • 工程に入る前には、依頼・リードタイムがあり、工程が終わるときには、完成検査や検収がある
    →リードタイムと完成検査を最小限にする(リードタイムは依頼の、完成検査は検収の鏡になる)  
  • 「編集者は扇の要」であり、「後工程はお客様」

●編集者に必要なもの

  • 基本的な編集スキルと、複雑な仕事の流れを整理して進める段取力
  • クライアントをはじめ、各工程のプロフェッショナルとスムーズなやりとりを進める交渉力
  • 担当するテーマ・分野に対する深い専門性と、担当するテーマ・分野を広い視野で位置づける幅広い知識
  • 各工程における作業内容の理解と、各工程で扱われる用語の正しい理解
    ※要するに「興味・関心」をもつことが大切

●まとめ──編集者と製作工程の理解

・印刷媒体の標準的な製作工程を知り、各工程に必要な知識を身につけること
     ↓そうすれば
◆クライアントや製作に関わる各プロフェッショナルと共通の言語で精度の高いコミュニケーションが取れる
◆無理・無駄がなく、コスト的にも優れた業務設計ができ、スムーズでリスクの少ない制作をすすめることができる



<感想>

 全体としては、本の製作工程の特徴と、そこでの編集者の役割と、必要な技術や知識について分かりやすく解説されていたと思います。内容としては、前期のときとほぼ同じでしたが、また違った面白さもありました。いずれにしても、これから新しく編集の実務に携わる人たちには、本づくりの全体像がよく分かり、とても参考になります。また、ベテランの編集者も自分たちの仕事の在り様を振り返ってみる参考になる講座だと思いました。

 ところで、「工程の設計」というのが新しい視点でしたが、各工程の役割をより明確にし、それぞれの工程に関わるプロフェッショナルに対して、編集者が扇の要となり、後工程のお客様とうまく付き合っていくという構造を分かりやすくするために挿入されたのだと思いました。

 藤本さんのスライドは、とても分かりやすく作られていました。簡単過ぎず、複雑にもならず、シンプルで分かりやすいと思いました。前にも、書いた記憶がありますが、オフセット印刷の仕組みがよく分かるアニメーションのスライドは、何度見ても飽きません。オフセットという意味が、一目瞭然でした。

 私は、主として写植時代から編集に携わってきましたが、写植からDTP組版に変わり、製版が簡略化され、印刷所にデジタルデータを納品するようになってから、編集のスタイルもかなり変わってきたように思います。企画・編集、組版、製版の工程がコンプレックス(複雑化)になってきました。特に、編集プロダクションの作業工程は、より大変になってきました。デジタル化され、効率化され、やりやすくなったとも言えますが、規格や原稿内容などの修正が、最後まで入って来たりします。

 写植で組版をし、フィルムによる製版をしていたときは、修正が大変なので「後工程はお客様」という言葉どおり、その工程内で明確な校了があったように思います。つまり、問題点は、できるだけ前工程で潰しておくという考えでした。しかし、デジタル化することにより、いつでも修正できるようになってしまったのでした。だから、問題点が先送りされることが多くなり、クライアントとプロダクションの間でトラブルが起きることが多くなっているような気がします。

 そういう中で、工程を明確に設定し、その中の役割を明確にして、できるだけ問題点を前工程で潰しておき、「後工程はお客様」という工程管理は、大切だと思いました。これは、編集プロダクションとしては、肝に銘じておくべきことだと思います。藤本さんが、新しく「工程の設計」を今回の講座の中で入れたこと、とても意味あることだと思いました。

 ところで、校正の話のとき、赤字集約のことで、新しい試みをしているところだとだけ話されて、具体的には、何も話されませんでした。確かに、著者や監修者、校閲者、そして何人もの校正者が重なる場合など、修正の採用・不採用などの統合集約をどうしていくかは、我々も悩まされる問題です。特に、修正確認のときには、間違いやすい問題です。多分、今後の講座の中でまた触れられる事になるのではないかと思われますが、興味深いです。

 2021年度の講座で「Brushup」というオンライン校正ツールが取り上げられ、藤本さんもツールの作成に協力しているという話がありました。多分そこで、この問題の解決を図ろうとされているのだと思われます。Brushup(https://www.brushup.net/)の目的として「制作物のやりとり、フィードバック、工程管理、これらすべてを1つに」ということが謳われています。こうした統合的なツールの必要性が出てきたこと自体が、デジタルデータをめぐる複合化された製作工程に問題があるからかも知れません。

 こうしたことも含めて、今後の藤本さんの活躍と新しい講座がとても楽しみになりました。

(文責:東京オフィス 塚本鈴夫)